
現場が無事に終わったので、協力業者と反省会を行いました。
北山にあるタイ料理で有名なタムサバイに行ってきました。
この店は、現地のシェフが作る本格的タイ料理が味わえます。
写真は、ガイ(鶏肉)の地獄カレーです。
普通のカレーよりもココナッツミルクの量が少ないので、舌にくる尖った辛さが特徴のようです。舌を拭きたくなるよう辛さです。
この地獄カレーを食べた後に飲む、マンゴジュースは格別です。
是非、カレーとセットでお試し下さい。
■タイ料理レストラン Taam Sabaai(タムサバイ)
京都市左京区下鴨南芝町清澄ビル2F
075-781-7758
京都の工務店 山中工務店趣味の風景写真ギャラリー
ホームページをキッカケでお問合せ頂いたお客様です。

私たちは古い町家を改装するにあたり、当初の計画では、壁の塗替えと畳の部屋をフローリングにすること以外は考えていませんでした。
ですが、山中工務店さんから様々なご提案を頂き素晴らしい我が家が出来上がりました。
思いもよらない町家に変身しました。
素敵になった我が家を大切に住み継いでいきたいと思います。
これからも長いお付合いをよろしくお願い致します。
京都の工務店 山中工務店趣味の風景写真ギャラリー

大徳寺の高桐院の前の道に石を敷く工事をしています。
石は古い敷き石を集めて、それを使っています。
最近は、中国産の新しい石が安く出回っていますが、路面電車等で昔使われていた敷き石を使っています。
丈夫で風合いも良くなかなか手に入りません。また、高価です。
建築は、本物の材料を使うと、やはり本物の魅力がでてきます。
新建材にも経済性等でいい面があるのですが、
長い歳月が作り出す魅力を出すことはできません。
良い家の定義は色々ありますが、新築の時が最高ではなくて、
時間が経つにつれて良くなって行く家が山中工務店の理想なのかもしれません。
京都の工務店 山中工務店趣味の風景写真ギャラリー

以前、お世話になった福知山の
長安寺に行ったきました。
京都市内からだと車で約2時間のドライブです。
長安寺はもみじで有名ですが、垂れ桜も綺麗だそうです。
ちょうどお伺いした時に、補修で京都文化博物館から戻ってきた、仏涅槃図(ほとけねはんず)という室町時代に描かれた貴重な優品を見ることができラッキーでした。
写真は書院の床の間です。
京都の工務店 山中工務店趣味の風景写真ギャラリー

泉南の現場の近くに美味しいお寿司屋さんがあるということで、お昼に行ってきました。
JR阪和線、和泉砂川駅前にある『寿司処 美福』という寿司屋さんで、カウンター10席程度の小さなお店です。
お昼ということもあり、1000円のにぎりセットを食べました。
最近食べたお寿司は江戸前が多かったので、美福さんのシャリの大きさ、ネタの大きさに驚きました。
特に海老が大きかったです。
地域密着で長年やられているようで、ご近所のお得意さんが出入りしていました。

現場の近くなので、お昼のバリエーションの一つとして抑えておきたいお店です。
■寿司処 美福
〒590-0522
大阪府泉南市信達牧野400-3
072-483-2264
京都の工務店 山中工務店趣味の風景写真ギャラリー 美福 (寿司 / 和泉砂川)

ホームページを立ち上げて、もうすぐ1年になります。
ホームページを制作するにあたり、
内容の充実、見易さ等を色々と考えて今のページになっていますが、
もっと気を付けていたところが検索エンジンの上位表示です。
インターネットの世界でSEOとかSEMと言われているところです。
店舗を出店する時の最重要課題は、立地条件です。
集客力がないと出店しても駄目だからです。
如何に好条件の立地に店を出すか?がポイントになってきます。
ホームページも同じです。
WEBの世界では、『好立地=検索エンジン上位表示』になります。
検索エンジン上位表示の結果でビジネスチャンスが大きく変わってくるからです。
検索エンジン上位表示に力を入れて一年弱で、念願の1位(YahooJAPAN)を取ることができました。(2007年3月20日現在)
キーワードは『
京都 工務店』です。
それ以外でも『
京都市 工務店』など多数の狙ったキーワードで1位を獲得できています。
ただ、現時点での結果です。明日になればまた変わるでしょう。
ホームページを作って、それでビジネスを考えておられる方はSEOに力を入れることをオススメします。
京都の工務店 山中工務店趣味の風景写真ギャラリー
写真展開催のご案内です。
日時:2007年4月11日(水)〜16日(月) 11:00〜19:00(最終日は15時まで)
場所:
■コンタックスサロン京都〒604-8032 京都市中京区河原町通三条下ル2丁目山崎町240-4 サンホテル京都1F
TEL: 075-255-7131 FAX: 075-255-2426
■ 交通機関
阪急「河原町駅」、地下鉄「京都市役所前駅」、京阪「三条駅」下車、各徒歩7分
社長の山中が撮った作品が展示されます。
是非、お越し下さい。


お寺改修工事の打合せで沼津に、またまた行ってきました。
棟梁や大工を連れて現場での工事打合せを行いました。
今回のお昼は、前回の味が忘れられずに沼津港にある鮨文で地物のにぎりを食べてきました。
写真は、前回取れなかった店内カウンターの写真です。

駿河湾の地物のにぎりの一部です。
白魚、アジ、太刀魚、ひらめ、まぐろ、ひらめ、しまあじ、いか、かんぱちなどを食べました。
それ以外には、はまぐりのお吸い物と、この店の隠れた一品『わかめ』をいただきました。
わかめは、酢味噌タレにつけて食べます。
ちなみに、わかめはメニューには載っていません。
京都の工務店 山中工務店趣味の風景写真ギャラリー
製材 |山中工務店

よく乾燥させて保存していた材木を製材してもらいました。
お寺改修工事に使うためです。
弊社は乾燥している木を大切に保管していので、急な要望にも、材料を探し回らなくても良いようにしています。
但し、製材してみて初めて、節や割れなどが見つかることもあるので、在庫を持つことはリスクを伴います。
今回の製材した木は、合格点でした。
京都の工務店 山中工務店趣味の風景写真ギャラリー

沼津のお寺で使う材木を宮大工が加工している写真です。
書院の床の間の地板(松)を宮大工が鉋で削っています。
地板を削る作業と鉋の刃を研ぐ作業を繰り返していくことで、素晴らしい地板が完成していきます。
*******************************************************
写真展開催のご案内です。
日時:2007年4月11日(水)〜16日(月) 11:00〜19:00(最終日は15時まで)
場所:
■コンタックスサロン京都〒604-8032 京都市中京区河原町通三条下ル2丁目山崎町240-4 サンホテル京都1F
TEL: 075-255-7131 FAX: 075-255-2426
■ 交通機関
阪急「河原町駅」、地下鉄「京都市役所前駅」、京阪「三条駅」下車、各徒歩7分
社長の山中が撮った作品が展示されます。
是非、お越し下さい。


昨年から町家の改修工事の依頼が多くなり、施工実績が増えました。
本日より町家専用の施工実績ページを新規に追加しました。
お施主さまの許可を頂きながら出来るだけ多くの実績を紹介していきたいと考えています。
京都の工務店 山中工務店趣味の風景写真ギャラリー
■キッチン


土間に床を貼り、既存のキッチンをそのまま移設しました。
また、水切りも移設しています。
ガス給湯器は、室内にあると危険なので取り外しています。
■中庭(坪庭)


お施主さまの要望である、灯篭を置き、楓を植え、まとめました。
■洗濯機置場


白アリがいたことも考慮し、コンクリートブロックで基礎を新たに作り、スノコの床を新設しました。
また、下駄履きに履き替えることなく洗濯ができるようにもなりました。
■吹き抜け


昼間の光もあまり入らないので、吹き抜けを思い切って障子枠+アクリル板で作った枠で閉じました。
吹き抜け部には、照明を仕掛け、夜になると障子枠からボォワッと光るようにしています。
間接照明が好きなお施主様のことを考えて仕掛けました。

京都市上京区(上七軒)の町家改修工事が終わりました。
明日、9日に引渡しを行います。
今年に入って町家は4件目になります。
写真は、キッチンとダイニングです。
以前は通り土間がありましたが、床を貼り、広いスペースを確保しました。
もちろん、床したの換気口もついています。
キッチンは既存のものを清掃し再利用。
また、水切り棚も既存のものを再度取り付けています。

照明は、お施主さまの希望もあり、間接照明を多様し、雰囲気を出しています。

中庭(坪庭)も新設しました。
お施主さまお気に入りの灯篭から母屋を見た風景です。
京都の工務店 山中工務店趣味の風景写真ギャラリー

大阪市内で村野藤吾氏設計のビル内に茶室をつくることになり、その準備作業をしています。
現場が大阪市内なので、材料を工場で加工し、大阪まで運び、組立する段取りで進めています。
現地での作業をできるだけ軽減し、ビルのテナント様、ビルオーナー様にご迷惑をお掛けしないようするのが、ポイントです。
写真は作業風景を撮影したものです。
京都の工務店 山中工務店趣味の風景写真ギャラリー

写真展開催のご案内です。
日時:2007年4月11日(水)〜16日(月) 11:00〜19:00(最終日は15時まで)
場所:
■コンタックスサロン京都〒604-8032 京都市中京区河原町通三条下ル2丁目山崎町240-4 サンホテル京都1F
TEL: 075-255-7131 FAX: 075-255-2426
■ 交通機関
阪急「河原町駅」、地下鉄「京都市役所前駅」、京阪「三条駅」下車、各徒歩7分
社長の山中が撮った作品が展示されます。
是非、お越し下さい。

今回で3回目になる沼津出張です。
既存建物の計測を行いました。

写真は、お昼に食べた、地あじ丼です。
昨日のTV(ニッポン旅×旅ショー)で紹介していた店(お食事処せきの)に行ってみました。
TVで紹介していので、混んでいると思っていたのですが、そんなことはなく、すんなり席に着くことができました。
注文したのは、TVでやっていた地あじ丼(900円)です。
評価は、酷評ですが普通以下です。
アジと岩海苔とごはんを混ぜて食べるのですが、アジが少ないのにガッカリしました。
味は、生姜のよくきいたタレがポイントになりますが、
生姜の強い味がアジの味を殺しているような気がしました。
一緒に食べた2人も同じような評価をしていました。
また、TVで見た店に行くよりも地元の人に聞いた評判を大切にしたいと改めて思いました。
次回は、和尚さんのオススメの店に行ってみたいと思います。
■お食事処せきの
住所:静岡県沼津市千本港町122
電話:055-963-5377
営業時間:4時〜14時
休業日:不定休

おまけですが、この写真は、帰りのサービスエリア(浜名湖)のレストランで食べた味噌カツ定食です。
味の評価は避けておきます。
また、余談ですが、浜中湖のサービスエリアにスタバが出来ていたことに、喜びと驚きを得ました。
京都の工務店 山中工務店趣味の風景写真ギャラリーせきの (定食・食堂 / 沼津)

今日は、大阪の南部(泉南市)の現場に行ってきました。
京都南インターから約1時間で着きます。
北区に会社があるので、京都南インターまでが少し時間がかかります。
この現場に行くときは、現場以外に決まって行くところがあります。
それは、
泉佐野漁港とその2Fにある食堂『イルカ』です。
お昼は、決まってこの食堂を利用しています。
今日食べたのは、写真に載っている丼からはみ出る穴子丼(800円)です。
TVや雑誌等でも紹介されているこの店の名物料理です。
穴子の大きさにもびっくりしますが、味も美味しいです。
穴子につけている下味の塩コショウが、タレ以外のアクセントとなり、絶妙な味を作り出しています。
穴子丼以外にも、新鮮な魚料理が手ごろな値段で楽しめます。
仕事でなければ、
りんくうプレミアムアウトレットに行って、その帰りにこの食堂で食べて帰るというコースがオススメです。
■
泉佐野漁港大阪府泉佐野市新町2丁目5187-101
TEL:072-462-3025 FAX:072-461-1863
京都の工務店 山中工務店趣味の風景写真ギャラリーイルカ (レストラン(その他) / 泉佐野、井原里、りんくうタウン)