
北面に面した和室です。
換気と採光の為に、押入れの下に窓を設けました。

徳島からのお客様の接待で、松ヶ崎にあるWine Cafe Pinoに行ってきました。
写真は、イタリア料理の定番料理、カプレーゼです。
モッツァレラチーズの美味しさに久しぶりにビックリしました。
クリーミーで味にコクがあり、美味しかったです。
ちなみに美味しかったので、おかわりしました。
カプレーゼ以外では、美味しい!と思えるメニューは見当たりませんでした。

外部のタイル工事が完了しました。
外壁の吹き付けも終わり、後は、植木屋だけです。

ウッドデッキを施工しました。
水に強く、硬い木なので、防腐する心配はありません。

北大路通りを東から西へ車で走っていたら、新しいベーグル屋さんを見つけたので
入ってみました。
店舗もお金をかけずに少し北欧っぽく、温かみのある外装にひかれました。
店に入ると、店のイメージとは少し違った、音楽が流れていたので、少し残念でしたが、店を出るわけにもいかず、お試しでチョコベーグルを買ってみました。
ちなみに音楽は、日曜日の昼間のAMラジオが流れていました。
肝心の味のほうですが、もっちり感がたまらない生地が美味しかったです。
チョコベーグルなのに、チョコレートの主張が足りなような気がしました。
もう少しチョコレート比率を上げてもいいのかもしれません。
あと、AMラジオ以外にも気になる点が一つだけありました。
調理と販売を同じ人がやっていた為に起こったミスなのか?わかりませんが、
調理するときにつけるゴム手袋をつけたまま、お金のやりとりをしたのが
残念でたまりません。
折角のおいしいベーグルが台無しですし、ゴム手袋の意味が不明です。
ちょっとしたことですが、そうゆうなにげない事で、店のイメージが左右されてしまうことを、今回の体験を通じて改めて感じました。
99%で満足するのではなく、100%を目指して、些細な事でも気を配っていく職人集団にしていきたいと考えました。
LOVES BAGEL (ベーグル / 松ケ崎、茶山)

今回の住宅の特徴の一つである2階バルコニーです。
採光用のガラス瓦が、効いていて明るく、気持ちいです。

北海道のお施主様から、嬉しい頂きものです。
ほっけやウニ、そして写真の毛蟹を頂きました。
ありがとうございます。
美味しく頂きました。

171号線沿いの向日市にある歓歓の京風皿うどんを食べました。
前から店の前を通るたびに気になっていたお店で、ようやく行けました。
店に入ると、メニューを書いたPOPが井たる所に貼ってあるので、
逆に何を頼んだら良いのか?が解り難くかったです。
その解り難さの中でも、店の名物料理と書いてあった、皿うどんにしました。
カツオ節がかかった皿うどんは初めて食べましたし、
食べ進むに連れて、発見された赤い玉(梅干)には驚きました。
和風の出汁の味と、サッパリ感を出す為のカツオ節と梅干は、良いアイデアだと思います。
総じて味は、美味しかったです。
一風変わった味に遭遇した感じです。
171号線は、トラックなどの大型車の通行が多い上に、店の駐車場は狭く、
停め難いのがネックです。
早めのウィンカーで、後続車に迷惑をかけないような気配りが必要なお店です。
歓歓 (中華料理 / 西向日、向日町、東向日)

2階の居室は、無垢の杉や檜やサワラを使い、1階のモダンとは違う雰囲気の部屋に
仕上げています。
明るくて、木の香りが漂う、気持ちの良い空間です。

石垣島へ行ったきた人からのお土産で頂きました。
ロイズ石垣島の生チョコレート[黒糖味]です。
ロイズと言えば、北海道のイメージが強いせいか、お土産を頂いた時は違和感がありました。
食べてみると、黒糖ですが、生チョコレートという不思議な感じでしたが、
美味しかったです。
石垣島へ行かなくても、オンラインショップで買えるようなので、
気になる方は一度トライしてみて下さい。

ドイツ製のMiele(ミーレ)の食洗器を採用しました。
キッチンと同じウォールナットをドアに使用したので、
スッキリとした収まりになりました。

和室に畳も入り、掃除も完了しました。
畳が入ると、和室に命が吹き込まれたように感じます。

根太を取り付けるように、梁に加工をしています。
床高を少しでも抑える為の工夫です。

床の養生がとれました。
杉の無垢板のフローリングと壁は1面だけサワラを貼っています。

東京・新宿の東南口を出てすぐにある麺屋海神(めんやかいじん)に行ってきました。
近くのラーメン屋さんを検索したらヒットしたのが行く切欠です。
東京のラーメンであまり美味しいと感じた事がなかったのですが、
この塩ラーメンは美味しいく感じました。お腹が空いていたこともありますが・・・
一緒に行った人の塩ラーメンのスープを飲ませて頂きましたが、辛塩ラーメンの方が
ピリッと味が引き締まった感じで美味しかったです。
具に入っていた、つみれと鶏つくねの食感が良く、プリッと美味しかったです。

ただ、一つ文句をつけるなら、この写真は、店の外で撮影したものです。
麺を外に置いていたことには、びっくりしました。
店外の待合、しかも喫煙スペースに堂々と置いてありました。
喫煙者でもゾッとする光景です。
この麺をたべさせられるお客様は可哀そう・・・、
もしかして私が食べた麺もこの状態で保管されていたのかもしれません。
スープにこだわるなら、麺の保管にも拘って欲しいものです。
もしかしたら、この麺はたんなるオブジェだったら、ラーメン屋の気合を感じます。
味は美味しいですが、店員の対応と、麺の保管方法のマイナスポイントです。
麺屋海神 (ラーメン / 新宿、新宿三丁目、新宿西口)

石屋、タイル屋、左官、水道とごった返して工事が進んでいます。
最後の仕上げに全速力です。

キッチンを設置しました。
キッチンの詳細は、洗い工事が終わってからご紹介したいと思います。

前回、大工が造っていた竹の格子を取り付けました。
アルミサッシの玄関戸の前に柱を建て、茶道口風に造作した竹格子を取り付けました。
雰囲気、家の価値共に抜群に良くなりました。

昨日の雨で桜の花びらが落ちました。
落ちた花びらのピンクも、また綺麗です。

構造のことを考えながら、大工が手作業で解体しているので、まだ解体中です。
使える部材は使って、取り替えるものは取り替える。
古いものを活かすには、時間と手間がかかりますが、必ず必要なことだと考えます。

大規模なリフォーム工事が始まりました。
築50年ほどの住宅のリフォームです。
まずは、解体です。

猛スピードの新幹線をまじかで見れるスポットを見つけました。
車で走っているときに、もしかしたらあそこで新幹線が見れるかも・・・と
前から気になっていたポイントです。
新幹線の背景をみれば、およその見当がつくポイントです。
新幹線のスピード感や迫力を体験するには、最高です。
まじかで見ると、やっぱり速いです。

お茶席のある家の玄関前リフォーム工事です。
数寄屋大工が竹の格子を製作中です。
完成写真を見るまでは、使い道は内緒にしておきます。

玄関の内装工事も進みました。
土間や幅木の仕上げして、下駄箱を設置すれば完成です。
照明器具が入ったあとの天井が楽しみです。
手間がかかっている天井です。

日本一餃子を販売する店のカウンターでお昼ご飯を食べる機会があり、
職人さんの手の動きに見とれて、写真を撮りました。
餃子を1個1個手で包んでいるところです。
ネタは、工場からくるみたいですが、包むのは店舗の職人さんの手作業だということを
初めて知りました。
手の動きに無駄がなく、極めて効率的に動いている姿は、職人芸です。
10秒間でどれぐらい包むのか?を計ってみたところ、
「4個」包んでいました。2.5秒に1個の速さです。
しかも、他の調理の合間に餃子の皮包みをしていたので、もっと集中していたら、
2秒に1個ぐらいのペースでいけるかもしれません。
職人の動きの早さとは対象的にホール係の動きの鈍さが少し目につきました。
一人でも落第点がいると、その店はダメな店と判断されてしまします。
工務店でも社員の技能、能力の底上げは企業生命に関わる重要なことだと
認識して日々の業務に取組んでいます。

室内の左官工事が完了しました。
珪藻土を塗っています。
写真では解りにくいですが、コテムラをつけて仕上げています。

内部の仕上げ最終段階に入ってきました。
LDKコーナーを利用して家具を作り付けました。

学生時代に食べた天天有のラーメンの味を久しぶりに食べようと思い
通り道にあった天天有 桂川街道店に行ってきました。
一乗寺の本店では、ラーメンとキムチを頼んで、少しずつキムチをラーメンに入れて
食べる食べ方が、好きだったので、同じようにラーメンとキムチを注文しました。
昔食べた一乗寺の味とは少し違ったように感じたラーメンは、味気なかった感じを受けました。
天天有のラーメンはこんな味だったのか??

甘みのあるキムチの味は、それとなく似ている感じでしたが、一乗寺の本店で食べるキムチの方がコクがあって美味しかったと思います。
路面店化なのかフランチャイズなのか、よくわかりませんが、天下一品や来来亭、横綱などが多店舗展開で成功していることを考えると、天天有さんはどうなんだろうか?と疑問に思える味でした。無理な他店舗展開は、サービスの低下、商品の質の低下を招き、本店の味をしっかりと覚えているファンをがっかりさせて、本当のファンも失いかねないでしょう。
売り上げよりも、一杯の喜びを追求して欲しいと感じました。
建築業界も急成長する会社は続かないと言われています。
コツコツと目の前の現場に誠心誠意取り組んでいきたいと考えます。
■天天有 桂川街道店
TEL 075-381-8883
住所 京都府京都市西京区桂朝日町130
営業時間 11:00〜23:00
定休日 無休
天天有 桂川街道店 (ラーメン / 桂)

桜の名所で有名な平野神社へ夜桜を見に行ってきました。
天候に恵まれていることもあり、大変な賑わいです。
桜を見ながらの宴会は楽しそうでした。

円町にあるとんかつの美味しいという噂の店、岡田さんに行ってきました。
食べログで検索して行ってみました。
とんかつは豚肉とは思えないようなやわらかい食感でした。
何回も叩いて、いるのでしょうか。
厚みも薄いのが特徴です。
ソースを選ぶのですが、わからないので、普通のソースにしました。
ソースは濃厚で、初めの方は美味しく感じたのですが、最後の方は少し、しつこかったです。
お昼時でしたが、なじみのお客さんで賑わっていました。
とんかつが有名みたいですが、他のステーキやハンバーグ、コロッケなども美味しそうでした。
とんかつだけで判断するなら、近所の「
とんが」の方が肉厚もあり、やわらかくて美味しいです。
とんかつステーキ 岡田 (とんかつ / 円町、西大路御池)

伊丹空港の廃港問題の決着はどうなるか?解りませんが、
天気の良い日は、伊丹空港に隣接している伊丹スカイパークでは、
家族連れが飛行機の離発着を楽しみながら、お弁当を食べています。
小さな男の子には、たまならスポットです。
関空や神戸は海の上なので、写真のような光景をみることはできないでしょう。
伊丹空港ならではの、楽しみ方であり、付加価値だと思います。
関空、神戸、伊丹の3空港の不動産価値を考えると、伊丹の不動産価値がダントツで高いことは間違いありません。関空や神戸の空港跡地に住宅やショッピングモールを建設しても、不便なので、だれも来ないでしょう。そう考えれば、伊丹空港を廃港して、何か別の事業に転用するメリットは、伊丹空港が他の空港よりも高いと思います。採算の合う別事業への転用をお願いします。

かざりやさんの店の中から撮影した、一文字和助さんです。
写真に写っている人が着物を着ていたら、江戸時代と間違えそうです。

会社の近所の今宮神社に行ってきました。
今週の日曜日にある京の三奇祭に指定されている「
やすらい祭り」の再現した人形が、
拝殿に展示していました。
祭り当日は、人形ではなく、人間が衣装をまとい、街中を練り歩きます。
奥の赤い大きな傘の中に入ると、その年の厄が除かれるといわれています。
拝殿の天井は、格天井(ごうてんじょう)と言います。
格縁(ごうぶち)を縦横に組んで正方形の区画模様が特徴です。
重厚感のある天井に仕上がります。

会社の裏山(船岡山)からの眺めです。
桜の木を一本入れて撮影してみました。
京都の桜は満開で、他府県ナンバーの車が大渋滞ですが、
船岡山は平穏な時を過ごしています。

素屋根の現場です。
銅板に続き、瓦工事が始まりました。
天候に関係なく、作業ができるので、素屋根は良いですね。

外構工事が始まりました。
既存フェンスを解体しています。

東京の建築家との打ち合わせを兼ねたランチで、松ヶ崎のWine Cafe Pino(ピノ)に行ってきました。
前から気になっていたお店です。
お客さんは殆どが女性でした。満席だったせいか、ガヤガヤして本場イタリアのレストランテのような雰囲気がしました。
店員も男性店長以外は、コックもホールスタッフも全て女性で、気の効いたサービスを提供してくれました。
パンや水のおかわりを、すぐに持ってきてくれるところが非常に好感が持てました。
写真のパスタは、イタリア直輸入のペンネを使った、トマトソースとモッツァレラチーズのシンプルなパスタで、美味しかったです。
■Wine Cafe Pino (イタリアン / 松ケ崎、北山)
TEL 075-706-6377
住所 京都府京都市左京区松ヶ崎井出ヶ海道町6-6
営業時間 11:30〜22:00(L.O.21:30)
定休日 年中無休

リビングの左官工事が始まりました。
下塗りをしています。

梅田のナビオ阪急裏露地にある揚子江ラーメンに行ってきました。
20年以上食べ続けていますが、昔から変わらない味です。
澄んだスープに極細麺と春菊のトッピングで、胡椒を少々かけて頂く、塩ラーメンです。
絶品です。
途中まで食べてから、薬味のたまねぎのフライを少量入れて完食するのがいつものスタイルです。
数年前に近くに一風堂が出来ましたが、迷わず揚子江に行きます。
一風堂も好きですが、揚子江の繊細な味は、なかなか食べれません。
ラーメンスープを最後まで飲み干したくなる唯一のラーメンです。
■揚子江ラーメン 梅田
TEL 06-6312-6700
住所 大阪府大阪市北区角田町7-17 東宝OSMビル 1F
営業時間 10:30〜22:45
定休日 第2、第4木曜日
揚子江ラーメン 本店 (ラーメン / 梅田、東梅田、大阪)
★★★★★ 5.0

高雄で撮影した、ツツジと桜です。

たまたまいつも通る道で、ドラマの撮影をしていました。
写真ではわかり難いですが、渡瀬恒彦さんが居たので、TV朝日系の「おみやさん」撮影だと解りました。
京都を舞台にした過去の迷宮入り事件の資料を元に、現在起きている難事件をひも解く窓際警察官の活躍を描き出す人気シリーズみたいですが、一度も見たことがないので、4月15日(木)よる8時からの2時間スペシャルを見てみたいと思います。
写真の場所以外では、今宮神社の参道や、鴨川でも撮影をしていました。