
FILEの石川さんのご紹介で、「& noma CAFE」にいきました。
写真は濃厚で美味しいキャロットスープ。
スープの美味しいお店は、美味しい!と勝手な判断基準を持っていますが、
こちらのカフェもその基準通りです。
イタリアのトスカーナ地方のヴィンテージテーブルがとても素敵でした。
「& noma CAFE」
京都市左京区岡崎円勝寺町36-1
075-752-7317

お茶室に畳がようやく入りました。
いい香りです。
あとは建具関係を待つのみ。

大阪のお客様に頂きました。
大阪の新地にお店がある、いなば播七本店の、きなこのおはぎです。
甘さ、大きさ、どれも絶妙で、とても美味しいです。
おはぎをあまり食べたことがありませんが、ここのおはぎはとても美味しいです。
■いなば播七 本店 (はりひち)
TEL06-6341-3266
住所 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-9-6 菱冨ビル 1F
営業時間 [月〜金]9:00〜24:00 [土]9:00〜22:00
定休日 日曜・祝日

伏見稲荷大社さんにお参りに行った際に、造園屋が茅の輪(ちのわ)を作っていました。

東京出張の帰りに、東京駅で食べました。
出発まで30分弱でしたが、なんとか食べきれました。
さすが中華は出てくるのが早い。
でも、このふかひれ麺は土鍋で出てくるので熱くて食べるのが遅くなります。
味は濃厚でした。
■頂上麺筑紫樓ふかひれ麺専門店
TEL 03-5224-6080
FAX 03-5224-6080
営業時間 平日 11:00〜23:00 (L.O. 22:00)
休日 11:00〜23:00 (L.O. 22:00) (日祝)
※土曜日は平日扱いとなります。
定休日 元旦
URL http://www.tsukushiro.co.jp/

少し前に弊社に建物、仕事見学にきていたシアトルの大工さんから
お礼状とお菓子を頂きました。
Thnak you very much for your kindness.

街を歩いていたら見つけた、魚の乾物屋さんです。
おそらくブレンダ川で採れたマスを乾物にした伝統的なお店でしょう。

アップにするととても怖い魚です。

棟瓦の施工につかう土です。

街路樹に囲まれた歩道があり、ゆったりとした時間が流れていました。

丘の上にある歩道の街路樹です。
中華なべをひっくり返したようなカタチに剪定されています。
大きな傘のようでした。

時間があれば、レンタサイクルで散策するのも、田舎町なので楽しいかもしれません。
万一次回訪れることがあれば、レンタサイクルでバッサーノの町を散策したいです。

宝塚大劇場の近くにある、イゾラベッラ・オペレッタ a TAKARAZUKAでランチを頂きました。
おしゃれに着飾ったお客様がほとんどでした。
写真はランチで食べた、えびのパスタです。
上品な味付けで、絶妙な塩加減はさすがです。
美味しかったです。
また行きたいお店の一つです。
■イゾラベッラ・オペレッタ a TAKARAZUKA
TEL 0797-85-6755
住所 兵庫県宝塚市栄町1-8-45
営業時間 11:30〜14:30(L.O) 17:30〜21:00(L.O)
定休日 不定休(第3水曜日)

ブレンダ側岸を散歩しました。
対岸の風景です。
のどかで、イタリアの田舎を満喫できました。

観光客が多いエリアばかりを廻っていたので、
ブレンダ川の川岸はとても気持ちが良かったです。
来て本当に良かったです。

夷川富小路角にあるドーナツ屋の「ひつじ」さんに行ってきました。
荒神口にある人気のパン屋さんhohoemiのオーナーが手がけるドーナツ屋さんです。
焼きたてのドーナツを頂きましたが、いまひとつピンときませんでしたが、
一夜明けてから食べると、不思議と焼きたてよりも美味しく感じました。
経年変化するドーナツです。
人気店なので売り切れないうちに買いに行きましょう。
■ひつじ
TEL 075-221-6534
住所 京都市中京区大炊町355-1
営業時間 10:00〜18:00
定休日 日・月、不定休

ブレンタ川の川岸を少し散策しました。
川に入る手前にあった標識です。
バス釣に関する規制が書いてあるようです。

ブレンタ川では、バス釣をしている釣り人がちらほら見受けられました。
昼前だったので、釣れる時間帯ではないのでしょう。
釣れていませんでした。
きっと、看板にあるような大型のバスが釣れるのでしょう。

本場イタリアで見るピンク色のFIAT500
目立ってました。

グラッパ山の方(川上)

川下

川岸にある建物や枝垂れ柳が、良い雰囲気を出していました。

町のシンボルでもある、ヴェッキオ橋を渡りました。
木造の橋です。

橋からみえる川や山がとても綺麗でした。

地名でもあるグラッパ酒の蒸留所に寄りました。が、飲んでいません。
有名な店のようですが、たまたま前を通りました。
http://www.poligrappa.com/

この装置で蒸留し、グラッパ酒を製造しているようです。

教会の周りの広場や通路で、露店がたくさん出店していました。
日曜の朝市のようで、地元の人で溢れ返っていました。
上の写真の子たちは歌を歌いながら何かを売っていました。

ベニスのような人混みです。

某売れっ子作家さんと、渋谷のBEACON(ビーコン)でハンバーガーを頂きながら打合せを行いました。
人気のあるお店のようで、おしゃれなビジネスマン&ウーマンがランチを食べていました。
京都にはない、広々とした空間と、本格的なアメリカンスタイルは気に入りました。
また、行きたいお店です。
ハンバーガー、とても美味しかったです。
ローストビーフサンドイッチも、美味しそうでした。
■BEACON(ビーコン)
TEL 03-6418-0077
住所 東京都渋谷区渋谷1-2-5 1F

バッサーノ・デル・グラッパ(Bassano del Grappa) 駅に到着しました。
のどかな田舎の駅ですが、電車の落書きは芸術的です。

空気が美味しい、静かな駅です。
この駅で乗り越え、ドロミテ渓谷方面へ行くこともできます。

この町の旅行案内所です。利用はしていません。
藤の花が咲いていました。

友人が育てている青いザリガニ。
かなり珍しいらしい。
かれは、青いザリガニを繁殖させていました。
ご興味のある方は、お問合せ下さい。

ベニス2日目は、思いつきでローカル線に乗り、バッサーノ・デル・グラッパへ日帰り旅行にいきました。

ローカル線の車内ですが、スタイリッシュでかっこいい車両でした。

ベニスからバッサーノ・デル・グラッパ(Bassano del Grappa)まで、90分で、5.1ユーロです。
時間の割には安いと思いました。

イタリア共和国の建国を祝う式典に出席しました。
門川市長をはじめ、文化人や貿易関係者、総領事のご友人など300名ぐらいが参加されていました。
みなさん美味しそうにワインを飲んでおられました。
たのしいレセプションでした。
Grazie mille!